商品画像
Smart Go® 10IDセット(最低申込 30ID)
  • モバイルSuicaとの自動連携により、交通費経費精算をスムーズに!

    • 初期費用
    • 0円(税抜価格0円)
    • 月額ID料金/10ID
    • 8,800円(税抜価格8,000円)
  • 従量課金型のため、前月利用ユーザー数に応じたご請求となります。
  • 最低30ユーザーから、10ユーザー単位(10ユーザー未満は切り上げ)での課金となります。
    (例:55ユーザーの場合は60ユーザーのご利用になります。)
  • 30ユーザーに満たない場合でも30ユーザー分をご請求いたします。

モバイルSuicaとの自動連携により、交通費精算業務の簡素化を実現!

交通費精算サービス「Smart Go®」なら、モバイルSuicaにコーポレートカードでチャージして乗ることにより、従業員の立替払いや交通費申請が不要となります。上長による一括承認が可能なほか、経理担当の支払処理も軽減可能。交通費精算業務を大幅に簡素化できます。
サービス概要

Smart Go®とは?

モバイルSuicaを活用した交通費精算サービスです。例えば、数百円の少額な交通費精算でも申請・承認・チェック・銀行振込など、事務処理コストは数千円かかっています。交通費精算サービス「Smart Go®」を導入すれば、交通機関を利用する従業員はコーポレートカードでモバイルSuicaにチャージして乗るだけ。交通費の立替えや申請は不要です。上長や経理担当も含めて、交通費精算業務の効率化・コスト削減が可能です。

  • 従業員 :交通費の立替え・カードリーダーでの読み込み・申請は不要
  • 上 長 :個別承認から月次一括承認へ
  • 経理担当:従業員個人口座への振り込み不要、振込手数料も削減可能

SmartGo®

特長/メリット

POINT1: 従業員はモバイルSuicaで乗るだけ!定期代支給の廃止をご検討のお客様も。

交通費精算サービス「Smart Go®」なら、交通費を従業員が立替えたり、精算手続きを行ったりする必要はありません。従業員はコーポレートカードでモバイルSuicaにチャージして乗るだけで、モバイルSuicaの利用データがシステム連携されるため、面倒な申請手続きから解放されます。
経路情報から「通勤費」「交通費」を自動判別するため、定期代支給の廃止を検討されているお客様にも、大きなメリットがあります。

従業員による交通費の立替え・申請が不要

SmartGo®

モバイルSuicaの利用履歴データを自動連携(自動連携できるのは「Smart Go®」のみ)

SmartGo®

経路情報から通勤費と交通費を自動判別

SmartGo®

POINT2: 上長の承認業務を簡素化!

モバイルSuica利用履歴データの「日付」「利用種別」「利用額」などを元に「Smart Go®」が上長の代わりに適正利用を判定し、要確認マークを自動付与します。休日利用、利用種別が物販、高額利用など、適正利用に該当しない利用履歴が要確認マーク付きで表示されます。上長は利用履歴データを月に1回確認するだけなので、承認業務を簡素化できます。

チェック業務は「Smart Go®」におまかせ

SmartGo®

POINT3: 経理業務の簡素化とコスト削減が可能!

従業員による交通費立替えが発生しないので、交通費精算のために従業員個人口座へ振り込む必要はなくなります。月に1回のクレジットカード会社からの請求に対する支払処理だけで済むので、経理業務の簡素化と振込手数料削減に繋がります。

従業員個人口座への振り込み不要、振込手数料も削減

SmartGo®

料金
項目 料金
初期費用 0円 (税込0円)/契約
月額ID料金 8,000円 (税込8,800円)/10ID
  • 上記はSmart Go®の料金となります。
  • 最低利用期間は、本サービスの提供開始日を含む月から起算して1年とします。
  • 最低利用期間内に解約があった場合、残余期間分(最低利用数30ユーザー分の料金)を請求させていただきます。
  • 月額料金は、1ユーザーあたりの月額単価に、「請求対象ユーザー数」を乗じた額とします。なお、「請求対象ユーザー数」は、10ユーザー単位とし10ユーザー未満は切り上げます。
  • 「請求対象ユーザー数」とは、本サービスで「月額料金」の算出対象となるユーザー数をいいます。算出対象ユーザー数は、本サービスにおける経費精算業務の対象となる毎月1日~末日における「1)ユニークID、2)モバイルSuicaログインID、3)Suica ID番号下4桁」の組合せがユニークな数の最大値をいいます。
  • 最低30ユーザーから、10ユーザー単位(10ユーザー未満は切り上げ)でのご利用になります。(例:55ユーザーの場合は60ユーザーのご利用になります。)
  • 30ユーザーに満たない場合でも30ユーザー分をご請求いたします。
よくあるご質問
1.

サービスを利用するのに必要なものはありますか?

1.

サービスのご利用に必要となるものは、以下のとおりです。
(1) 従業員:モバイルSuica、コーポレートカード
(2) 上長、経理担当:インターネット接続端末

動作環境は以下のとおりです。

【OS】
Windows10

【推奨ブラウザー】
Google Chrome、Firefox、Safari

2.

コーポレートカードは1人1枚必要ですか?

2.

コーポレートカードは1人1枚必要です。
モバイルSuicaでは、同一クレジットカードを複数のモバイルSuicaアカウントに設定することができません。

3.

すでにコーポレートカードがありますが、Smart Go®専用に準備する必要がありますか?

3.

モバイルSuicaに登録できるクレジットカードであれば、Smart Go®専用にご準備いただく必要はありません。現在ご利用中のコーポレートカードをご利用いただけます。

4.

モバイルSuicaの対応機種は?

4.

詳細はモバイルSuicaのサイトでご確認ください。

5.

モバイルSuica以外(SuicaカードやPasmoなど)では利用できないのですか?

5.

残念ながら現在はご利用いただけません。

6.

JR東日本圏外の地域でも利用できますか?

6.

Suicaを利用できるエリアでご利用いただけます。
詳細はモバイルSuicaのサイトでご確認ください。

7.

モバイルSuicaの利用履歴はリアルタイムで取得できますか?

7.

前日までのデータを取得可能です。半年前までの利用履歴をWeb閲覧、CSV出力可能です。

8.

最低利用ユーザー数はありますか?

8.

最低30ユーザーからのご利用となります。
30ユーザーに満たない場合でも、30ユーザー分をご請求します。

9.

最低利用期間はありますか?

9.

最低利用期間は、本サービスの提供開始日を含む月から起算して1年となります。 最低利用期間内に解約があった場合、残余期間分(最低利用数30ユーザー分の料金)を請求させていただきます。

(例)ご利用開始希望日を9月10日としてお申し込み・開通した場合、最低利用期間は9月1日から翌年8月31日までです。

10.

注文から利用開始までどのくらいかかりますか?

10.

オンラインご注文の受付完了から約6営業日かかります。ご注文の際に「ご利用開始希望日」をご記入いただきますので、余裕をもったスケジュールでお申し込みください。
※13時以降のご注文、注文内容の誤りなどにより、さらに納期を要することがあります。
※ご注文受付後、ご利用開始日に「開通案内送付先」のメールアドレス宛てに「-Smart Go®サービス- ご利用内容のご案内」というメールをお送りします。 サービスのご利用に必要となるお客さま専用URLや初期パスワードなどを記載しておりますので、大切に保管してください。

動作環境

本サービスでは下記の環境で正常に動作することを確認しております。ただし、ご利用になる端末のネットワーク環境によっては、動作が不安定になる場合があります。

【OS】
Windows10

【推奨ブラウザー】
Google Chrome、Firefox、Safari

注意事項
  • 最低利用期間は、本サービスの提供開始日を含む月から起算して1年とします。
  • 最低利用期間内に解約があった場合、残余期間分(最低利用数30ユーザー分の料金)を請求させていただきます。
  • 月額料金は、1ユーザーあたりの月額単価に、「請求対象ユーザ数」を乗じた額とします。なお、「請求対象ユーザー数」は、10ユーザー単位とし10ユーザー未満は切り上げます。
  • 「請求対象ユーザー数」とは、本サービスで「月額料金」の算出対象となるユーザー数をいいます。算出対象ユーザー数は、本サービスにおける経費精算業務の対象となる毎月1日~末日における「1)ユニークID、2)モバイルSuicaログインID、3)Suica ID番号下4桁」の組合せがユニークな数の最大値をいいます。
  • 最低30ユーザーから、10ユーザー単位(10ユーザー未満は切り上げ)でのご利用になります。(例:55ユーザーの場合は60ユーザーのご利用になります。)
  • 30ユーザーに満たない場合でも30ユーザー分をご請求いたします。
見積・注文
  • Smart Go® 10IDセット(最低申込 30ID)
PageTop