商品画像
COTOHA Meeting Assist標準プラン
  • COTOHA Meeting Assist標準プラン

    会議が終わったらすぐに共有!議事録作成をもっとはやく、もっと効率的に

    • 初期費用/契約
    • 0円(税抜価格0円)
    • 月額基本料金/契約
    • 55,000円(税抜価格50,000円)

ASPIC受賞

会議の発言をAI音声認識でテキスト化、議事録作成の負担を軽減!

AI音声認識でマイクからの音声をテキスト化できるだけではなく、「決定事項」や「宿題事項」のピックアップや要点メモの作成がその場ででき、チームの情報連携をよりスピーディーに行えます。

ご利用環境に応じて最適な音声認識・翻訳エンジンを利用できます!

COTOHA Meeting Assistでは、音声認識・翻訳エンジンは、Azure API版とGoogle Cloud API版をご利用いただけます。

リアルタイム自動翻訳機能やメモ機能も利用できる!

日本語、英語、中国語など、10種類の言語のリアルタイム自動翻訳に対応。複数言語での会議もスムーズに行えます。また、その場でメモを書き込むこともできるので、会議後の編集を含め、全体の作業時間を大幅に削減できます。
サービス概要

COTOHA Meeting Assistとは

AIにより、会議や講演などの音声をテキストに自動変換するクラウド型の議事録作成支援サービスです。
音声のテキスト化に加え、会議中にその場で要点整理などの議事録作成ができます。その他にも、多言語対応のリアルタイム翻訳、AIによる発言内容のラベル付けなど、便利な機能を搭載。議事録作成の稼働を削減するだけでなく、グローバルでボーダーレスなコミュニケーションツールとしてもご活用いただけます。

音声テキスト化の精度や操作イメージを、ぜひ動画でご確認ください!
※音声テキスト化の精度は、お客さまのご利用環境などによって変動します。

機能

POINT 1 AI音声認識で会議の発言内容をテキスト化、編集もラクラク

AI音声認識で発言内容をテキスト化。「決定事項」や「宿題事項」のピックアップや要点メモの作成も会議中にその場でできるので、議事録作成の負担を軽減します。テキストは時系列で音声と紐づいて保存されるので、管理画面から該当箇所の音声のみを聞き直して効率的に編集できます。
会議中のリアルタイムでのテキスト化のみでなく、録音データ(wav、mp3、mp4形式)のアップロードによるテキスト化も可能です。

また、会議中に日本語・英語・中国語など10種類の言語に同時翻訳ができるので、通訳や翻訳ソフトにかかるコストの削減にもつながります。

  • 対応言語の詳細は「よくあるご質問」をご覧ください。
  • ご利用方法によっては翻訳を適用できないパターンがございます。

POINT 1 AI音声認識で会議の発言内容をテキスト化、編集もラクラク

POINT 1 AI音声認識で会議の発言内容をテキスト化、編集もラクラク

POINT 2 発言内容の整理も簡単、タスク管理で業務の抜け漏れを防止

発言内容に応じて、AIが自動で「重要」「タスク」といったラベルを付けます。重要ポイントの視認性が上がるため、要点や宿題事項の見落としを防ぎます。また、会議における決定事項や宿題事項を参加者同士で共有し、タスク管理機能で担当者や実施期限を割り当てることも可能です。

POINT 2 発言内容の整理も簡単、タスク管理で業務の抜け漏れを防止

POINT 3 ゲスト参加OK、Web会議とも併用できニューノーマルな働き方もサポート

Web会議サービスとCOTOHA Meeting Assistを同時に立ち上げて、Web会議の音声をテキスト化することもできます。
COTOHA Meeting AssistのIDを持たない方でもゲストとして簡単に参加できたり、議事録担当者だけのIDでWeb会議相手の会話も記録できたりするので、取引先とのオンラインミーティングの議事録作成にも活用できます。

POINT 3 ゲスト参加OK、Web会議とも併用できニューノーマルな働き方もサポート

POINT 4 初期費用は不要、すぐに使えるクラウドサービス

クラウドサービスなので、専用ソフトなどのインストールは一切不要です。インターネット接続端末(PC、スマートフォン、タブレット)と外部接続マイクを用意するだけで、ご契約開始後、すぐにご利用いただけます。会議参加者のID数は管理画面で自由に増減が可能です。最大1,000IDまで追加できるので、ご利用状況に応じた柔軟な運用を実現します。

POINT 4 初期費用は不要、すぐに使えるクラウドサービス

さまざまな会議形態でご利用いただけます!

  • Web会議での利用

    Web会議での利用

    参加者がそれぞれのPC、モバイル端末からWeb会議サービスとCOTOHA Meeting Assistを同時に立ち上げます。
    議事録担当者だけのIDで記録することも可能です。

  • 対面会議での利用

    対面会議での利用

    参加者がそれぞれのPC、モバイル端末からCOTOHA Meeting Assistを立ち上げます。
    集合マイクで全員の発言を記録することもできます。

  • 対面+Web会議での利用

    対面+Web会議での利用

    会議室からの参加者も、Web会議からの参加者も
    それぞれのPC、モバイル端末からWeb会議サービスと
    COTOHA Meeting Assistを同時に立ち上げます。
    議事録担当者だけのIDで記録することも可能です。

  • 音声データから文字起こし

    音声データから文字起こし

    会議中はICレコーダーやWeb会議サービスで録音・録画するだけ。
    会議後に音声データをCOTOHA Meeting Assistにアップロードして議事録を作成します。

  • COTOHA Meeting Assistアイコン
    は「COTOHA Meeting Assist」を示す。
料金
項目 料金
初期費用 0円 (税込0円)/契約
月額基本料金 50,000円 (税込55,000円)/契約
  • 上記は、COTOHA Meeting Assist標準プランの料金です。1カ月あたり約50時間分の音声認識および翻訳ができます。
  • 本サービスは初回お申し込みに限り初月無料です。ご利用開始日からその月の末日までが無料期間となり、翌月1日から自動的に課金が開始されます。
  • 最低利用期間は、ご利用開始月の翌月から2カ月です。最低利用期間内に解約があった場合、残余期間分の料金を請求いたします。
    (例)ご利用開始希望日を9月5日としてお申し込み・開通した場合、最低利用期間は10月1日から11月30日までです。
  • 無料期間内に限り、ご契約のキャンセルが可能です。
    【キャンセル方法】
    • ご利用開始月における弊社最終営業日の1営業日前までに「ICT Business Mallお問い合わせフォーム」よりキャンセル申請をお願いいたします。
    • 「お問い合わせ内容」欄にNから始まる契約番号の記載をお願いいたします。
    • ご連絡がご利用開始月の最終営業日となりますとキャンセルはできません。翌月より課金開始となり最低利用期間分の料金が発生します。
       (注)弊社の「営業日」は土・日・祝日・年末年始を除いた日となります。
    リードタイム
よくあるご質問
1.

サービスを利用するのに必要なものはありますか?

1.

本サービスを快適にご利用いただくためには、(1)インターネット接続端末(2)音声入力をするためのマイクをご用意いただきます。
(1)インターネット接続端末
PC、スマートフォン、タブレットでご利用いただけます。以下の推奨環境をご確認ください。
※インターネットは有線、無線どちらでも結構ですが、安定した帯域でのご利用をお勧めします。

■推奨環境(OS/ブラウザー)
【PC】OS/ブラウザー ※1
Windows 10/Google Chrome最新安定版
Mac OS 12/Google Chrome最新安定版、Safari最新安定版 ※2
iOS 16/ Safari最新安定版 ※3

※1 Internet Explorerはすべてのバージョンにおいてご利用いただけません。
※2 MacOSの場合、Safariではミーティング画面において以下の制限事項があります。
・ミーティング画面で利用するマイクは手動で変更することができません。
・PCから聞こえる音声を取得する機能が使用できません。
※3 iOSの場合、ミーティング画面において以下の制限事項があります。
・スマートフォン本体の内蔵マイクのみ利用可能です。
・テキスト入力ができません。
・置換ワードの登録ができません。
・PCから聞こえる音声を取得する機能が使用できません。

【モバイル】
iOS 16/Safari最新安定版

(2)音声入力をするためのマイク
PCやスマートフォンに接続できる単一指向性マイクのご利用をお勧めします。特にメーカーなどの指定はありません。
※単一指向性マイク以外のマイクを利用した場合、意図せず近くにいる人の発言が認識されてしまったり、周囲の雑音を拾ったりすることで音声テキスト化の精度低下につながる可能性があります。

2.

どのくらいの精度で音声をテキスト化することができますか?

2.

音声の認識精度は、利用者の周囲の環境音やマイクの性能、発話者の活舌などにより変化するため、特に仕様掲載をしておりません。
認識精度を高めるには、音声品質が良いことが望ましく、一般的には、以下の要素が音声品質向上の重要なポイントとなります。

(1)単一指向性のマイクを用いて集音範囲を限定すること(集音範囲が広いと認識精度が下がるため)
(2)マイクが接続されたPCのマイク入力レベルの数値が適切であること(低すぎたり高すぎたりすると認識精度が下がるため)
(3)マイクと発話者の距離が適切であること(近すぎたり遠すぎたりすると認識精度が下がるため)
(4)発話者ははっきりとした発音で語尾まで丁寧に話すこと(早すぎたり不明瞭な発音であると認識精度が下がるため)

録音データをアップロードしてテキスト化する際も、録音・発話状況によって認識精度が異なります。

3.

1つのマイクを複数人で共有できますか?

3.

サービスをご利用いただくことはできますが、以下の理由から参加者毎にマイクをご用意いただくことをお勧めします。
・発言者の識別はログインIDで行うので、1つのマイクで複数の人が話しても、ログインした人の発言として記録されるため。
・周囲の雑音を拾ったり、同時に発言することにより、音声テキスト化の精度低下につながるため。

4.

何人まで利用できますか?

4.

1~1,000IDまでご登録いただけます。ID数の増減も管理者さまにて自由に変更できます。
また、1つの「ルーム」内への参加メンバー数の制限はありません。

5.

自動翻訳の対応言語は何ですか?

5.

音声入力および翻訳機能は、以下のとおり対応しています(サービスの操作画面の表示言語は日本語のみです)。
■音声入力が可能な言語(10種類)
日本語、英語、中国語、広東語、韓国語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語
■テキスト表示が可能な言語(10種類)
日本語、英語、中国語(簡体字)、中国語(繁體字)、韓国語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語

6.

録音した音声をアップロードすることは可能ですか?

6.

1GBまでの音声ファイル(wav、mp3、mp4形式)のアップロードが可能です。
ただし、録音した音声を認識させる場合は、すべての発言がアップロードしたユーザーの発言としてテキスト化されます。
管理画面上で音声を再生することで、発言者の声を判別することは可能です。
なお、録音した音声の状態によっては、雑音などが音声認識の品質に影響を与え、正しくテキスト化ができない場合があります。

7.

セキュリティ対策はどのようになっていますか?

7.

インターネット通信は暗号化(HTTPS)されているので安全にご利用いただけます。
また、サーバーにアクセスできるIPアドレスを制限することもできます。
クラウドサーバーは、NTTコミュニケーションズが保有する国内のデータセンターで厳重に管理されており、ご契約者様ごとの専有領域でご提供しております。
定期的なアップデートによるセキュリティ対策のほか、24時間365日体制で保守を行っています。

8.

どのように利用するのですか?

8.

(1)Webブラウザーで管理画面にアクセスし、会議の記録を共有する「グループ」を作り、参加メンバーを登録します。
(2)参加者一人ひとりにPCとマイクを用意します。マイクを接続後、「ミーティングルーム」にアクセスして音声入力を「ON」にします。
「記録開始」ボタンを押してから「記録終了」ボタンを押すまでの会話履歴が、「議事メモ」として記録されます。
※スマートフォン、タブレットでもご利用いただけます。
※音声入力のほか、チャットによる会議参加も可能です。
※翻訳機能を利用する場合は、音声入力言語と翻訳先言語を選択します。
(3)「議事メモ」画面では、音声データを再生して内容を確認・編集したり、決定事項や宿題事項を登録・編集したりできます。

9.

最低利用期間はありますか?

9.

最低利用期間は、ご利用開始月の翌月から2カ月です。
最低利用期間内に解約があった場合、残余期間分の料金を請求させていただきます。
(例)ご利用開始希望日を9月10日としてお申し込み・開通した場合、最低利用期間は10月1日から11月30日までです。

10.

注文から利用開始までどのくらいかかりますか?

10.

オンラインご注文の受付完了から約10営業日かかります。ご注文の際に「ご利用開始希望日」をご記入いただきますので、余裕をもったスケジュールでお申し込みください。
※13時以降のご注文、注文内容の誤りなどにより、さらに納期を要することがあります。
※ご注文受付後、ご利用開始希望日までに、ご契約者様のメールアドレス宛てに「【重要】ご利用内容のご案内」
というメールをお送りします。
サービスのご利用に必要となるお客さま専用URLや初期パスワードなどを記載しておりますので、大切に保管してください。

11.

ZoomやTeams会議の音声を文字起こしできますか?

11.

Zoom、Microsoft Teams、Google MeetなどのWeb会議サービスを利用する際に、COTOHA Meeting Assistにもログインしていただくことで、発言をテキスト化することができます。

12.

外部の方と打ち合わせした場合、外部参加者の音声は文字起こしされますか?

12.

ゲスト用のURLを外部の方にご案内いただくことで、COTOHA Meeting Assistに参加して音声を文字起こしできるようになります。ゲストの参加権限やURLは、後から変更することができます。

動作環境

本サービスでは下記の環境で正常に動作することを確認しております。
ただし、ご利用になる端末のネットワーク環境によっては、動作が不安定になる場合があります。

  • 推奨環境(OS/ブラウザー)
  • 【PC】OS/ブラウザー ※1
  • Windows 10/Google Chrome最新安定版
  • Mac OS 12/Google Chrome最新安定版、Safari最新安定版 ※2
  • iOS 16/ Safari最新安定版 ※3
  • ※1 Internet Explorerはすべてのバージョンにおいてご利用いただけません。
  • ※2 MacOSの場合、Safariではミーティング画面において以下の制限事項があります。
    • ミーティング画面で利用するマイクは手動で変更することができません。
    • PCから聞こえる音声を取得する機能が使用できません。
  • ※3 iOSの場合、ミーティング画面において以下の制限事項があります。
    • スマートフォン本体の内蔵マイクのみ利用可能です。
    • テキスト入力ができません。
    • 置換ワードの登録ができません。
    • PCから聞こえる音声を取得する機能が使用できません。
  • 【モバイル】
  • iOS 16/Safari最新安定版
注意事項
  • COTOHA Meeting Assist 標準プランでは、複数の議事録を同時に作成することはできません。
    ご契約後に、オプションを追加でお申し込みいただくことで同時作成数を増やすことが可能です。
  • 本サービスは初回お申し込みに限り初月無料です。ご利用開始日からその月の末日までが無料期間となり、翌月1日から自動的に課金が開始されます。
  • 最低利用期間は、ご利用開始月の翌月から2カ月です。最低利用期間内に解約があった場合、残余期間分の料金を請求いたします。
    (例)ご利用開始希望日を9月5日としてお申し込み・開通した場合、最低利用期間は10月1日から11月30日までです。
  • 無料期間内に限り、ご契約のキャンセルが可能です。
    【キャンセル方法】
    • ご利用開始月における弊社最終営業日の1営業日前までに「ICT Business Mallお問い合わせフォーム」よりキャンセル申請をお願いいたします。
    • 「お問い合わせ内容」欄にNから始まる契約番号の記載をお願いいたします。
    • ご連絡がご利用開始月の最終営業日となりますとキャンセルはできません。翌月より課金開始となり最低利用期間分の料金が発生します。
       (注)弊社の「営業日」は土・日・祝日・年末年始を除いた日となります。
    リードタイム
見積・注文
  • COTOHA Meeting Assist標準プラン
PageTop